【スタッフブログ】火災に気を付けて!

みなさん、こんにちは。
最近急に寒くなりました。まあ10月ですから北海道は朝晩の気温がぐっと低くなりますよね。
何となくなんですが、この時期が一番寒さを感じるように思うんですよ。
寒さに慣れていないせいか体が寒さに弱いように思います。
この先真冬になればずーっと氷点下で今とは比べ物にならない寒さなのに、なぜか「寒い」という感覚は今の時期の方が感じるのです。
皆さんもそんな感じ、しませんか?・・・えっ、私だけ?

さて、寒いといえば最近火災が増えてきたように感じます。
火災は空気が乾燥し始めると多くなります。
住宅火災は暖房機器を使い始めるこの時期、メンテナンス不足等によるストーブからの発火で火事が起きたりしやすいです。
また、山林火災の場合は山菜取りや狩猟で山に入った人がタバコのポイ捨てや火の不始末で火事を起こしたり、野焼きなどでも起きやすい季節です。

火事は自分が気を付けていれば安心と思っていませんか?
もちろんそれは一番大事なことですが、火災の怖さは延焼です。
自分がいくら気を付けていても隣近所で起きた火事の火が自分の住まいに燃え移ったらどうしますか。
もらい火は意外と気付くのが遅れるケースがあり、気付いた時には・・・ということも多いようです。
しかももらい火の場合、基本的には火元に責任を問えないことをご存知ですか?(すべての場合ではありません)
火事で被害を受けた住宅の修繕は自分たちで賄わなくてはならないんです。
そう考えると火災保険に加入してない場合は、ものすごい負担を強いられることになりますよね。
よく自宅がオール電化の方が「火は使わないので火事にはならないから火災保険は入らなくていいです」というのですが、もらい火で火事になることもあるということ、相手に責任を問えないことなどを考えればやはり火災保険の重要性はオール電化だからなどは関係ないということなんですよ。

なのでまずは火災に遭わないためにご自身が準備や注意をしっかりすること、そして万が一に備えることが大切ですね。
火災保険への加入も備えの一つだと思います。
これから火災が多くなる季節を迎えます。くれぐれもご注意ください。

 

【損保ジャパン】個人用火災総合保険『THEすまいの保険』

【スタッフブログ】暖房機器の点検を忘れずに!